top of page

ハート・リングフォーラム認知症の新・常識2016 in愛知

「口から考える、認知症」

終了いたしました

あなたとご家族のための、介護・生活・予防の知恵

昨年、テレビに登場した健康分野のワードのうちで、病名や症状名でもっとも多かったのが「認知症」という言葉だと言われています。そのように社会の関心が高まっている背景には、65歳以上の4人にひとりとも推計される認知症や予備軍の方の多さと増加のスピードの速さがあります。いまや一部のひとの健康問題だった時代は終わり、認知症は明らかに現在、あるいは近未来の「我が家」の問題なのです。最新医学をもってしても、認知症を完治させることも、完全に予防することもできませんが、今注目され始めているのが、口のもつさまざまな役割や機能を見直すことです。食べる、話す、噛む、飲み込むこうした人間としての基本的な機能を良好に維持することで仮に認知症となってもその経過やQOLの維持に、大きな成果が生まれるためです。現場で活躍する第一人者や、実際に介護をする家族や本人の声を織り交ぜながらこれから知っておくべき認知症の最新知見をお伝えします。
  • 主催:NPO法人 ハート・リング運動 中日新聞社
  • 後援:日本歯科医師会、愛知県歯科医師会、日本医師会、日本看護協会
  • 協賛:株式会社ロッテ
  • 日程および会場
平成28年6月 5日(日) 13:00~16:00(受付開始12:30~)
名古屋商工会議所大ホール

出演者および講演内容

司会       薮本雅子氏(元日本テレビアナウンサー)

開会ご挨拶   NPO法人ハート・リング運動 

第一部

講演1(25分)

「大規模調査から見えてきた歯の健康と認知症との関係」

山本 龍生 氏
神奈川歯科大学

大学院歯学研究科 口腔科学講座(社会歯科学分野)教授           

講演2(25分)​

「脳を使う咀嚼法」

山村 健介 氏

新潟大学口腔生理学分野教授 日本咀嚼学会

講演3(25分)​

「食べることは生きること」~認知症と食事について~

中村 育子 氏 

管理栄養士 東京・福岡クリニック

※中村先生は、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」にも出演した訪問管理栄養士の一人者です。

ビデオメッセージ(5分)​

今村 聡 氏

(NPO法人ハート・リング運動代表理事<日本医師会副会長>)

~休憩~(10分)

第二部​(40分)

パネルディスカッション

認知症の実際 暮らしのなかで考える認知症

あなたとご家族のための、介護・生活が求めるもの 主に食をテーマに

登壇者

武田章敬氏(国立長寿医療研究センター 医療安全推進部長

もの忘れセンター副センター長 <神経内科医>)

中村育子氏(福岡クリニック・訪問管理栄養士)

鈴木森夫(公益社団法人認知症の人と家族の会理事<ケアマネジャー>)

早田雅美氏(NPO法人ハート・リング運動 介護家族)

閉会ご挨拶(10分)

NPO法人ハート・リング運動「認知症にやさしい社会へ」 

ハート・リング運動 遠矢敏江氏(5分)

 

(公社)認知症の人と家族の会~家族の会から皆さんへ~(5分)

お申込み

5月23日(月)にて、お申込みは終了いたしました。

 

   お問い合わせ 中日新聞広告局営業推進部 電話052-221-0483

bottom of page